お子様用スマホを買いに来た親御様によく言われるワードがあります。
もちろんそれは…
この質問はホント多いです笑 【学割】というワード自体が定着しているっていうのもあるんでしょうね♪
目次
【学割】は常時ではなく【期間限定キャンペーン】として存在する。

ここが重要です。いつも常時あるわけではありません。
毎年11月頃〜5月頃まで続きます。これは大手3キャリアほぼ共通しています。
順番にお話ししていきましょう。
学割が【期間限定キャンペーン】である理由と背景。
①お子様の進級に合わせスマホ買う機会が多い(特に3月)。そのタイミングに合わせ販売推進をしている。
②3月は携帯業界の繁忙期かつ決算期。利益の最大化を目指す為。
①子供が中学や高校に進学祝いで買うor検討している。
というケースの親御様は非常に多いです。
ですが【費用が高い】というコストがネックになり歯止めがかかる時もあります。
【最初は特に安い】という部分を全面に押し出し告知することによりスマホデビューを後押ししている、というのが学割のプローモーションであり、真の狙いです。
②3月は日本企業にとって決算期。
3月は決算期でもあり店にとってラストスパートです。
さらに3月は携帯電話業界にとって超繁忙期と言えます。
3月の単月の売上台数は他の月の2倍以上あがることもザラにあります。
つまり3月メッチャ頑張れば!
1月2月の販売が不振だったとしても単月で巻き返せる期待と恐怖の月なのです笑
3月にスマホ買うのが安くなる案件自体は多い。
上記の理由などにより会社としても店舗としても3月は力を入れざるを得ない状況に必然的に追い込まれます。
なので結論から言うと3月が一番安くなる傾向が毎年多いです。
中にはショップ店員でもビックリするほど条件良いのがたまにでてくる時もあります♪
2019年ドコモの学割の内容は?どのくらい安く、お得になる?
受付期間とドコモの学割が適用される条件
2019年ドコモの学割が適用される受付期間は2018年12月〜2019年5月末です。
開始が2018年11月ですが名称がドコモの学割2019となっているのは主眼に置かれているのが2019年だからです。
今月11月に条件を満たしても残念ながら適用されないのでお気をつけください♪
条件は
【番号新しく作る新規契約でスマホ使う】
【他社から番号乗換(MNP)でスマホ使う】
【FOMA(ガラケーかキッズ)→スマホ使う】
の3通りです。スマホでないキッズケータイや二つ折りケータイは対象外。
ガラケーやキッズケータイ→スマホの場合は18ヶ月間ガラケーやキッズケータイを契約してた実績も必要となります。
肝は、スマホ既に使ってるお子様がスマホ買い換えたとしても適用されないので注意が必要です。
対象年齢は申込時点で25歳以下であること、です。
【学割】というワードですが【25歳以下であれば学生でなくても可能】です。
逆に言うと【26歳以上で学生の方】は適用不可となります。
重要な部分ですのでまとめます。
・受付期間は2018年12月〜2019年5月末
・元々スマホ→新たにスマホ買換の場合は学割対象外。
・【学割】という名前だが25歳以下であれば学生でなくとも可
・逆に【26歳以上の学生】は学生であっても適用不可。
基本料金が最大13ヶ月の間、毎月1,500円割引される♪
1年間を通すと合計で18,000円値引きされる。
毎月1,500円割引×12ヶ月間=合計18,000円の割引が受けれます。
【最大13ヶ月】と書いているのは初月の割引が日割りで計算される為です。
例えば初月が月の半ば(例えば15日)で契約した場合はおよそ半額の750円くらいが割引されるってことですね(゚∇゚*)♪
契約を続ける限り12ヶ月は1,500円割引され続けるので純粋に18,000円分は確定と考えて良いでしょう。
ウェルカムスマホ割やdocomo withなど他の割引と併用不可。
元々ガラケーorキッズケータイを18ヶ月間以上利用しておりスマホに変えた際、現在のキャンペーンで【ウェルカムスマホ割】というものがあります。
【学割と同じく1,500円割引×最大13ヶ月間という内容】です。
【学割】と【ウェルカムスマホ割】と併用し合計3,000円割引は残念ながらできません。
【特定の機種を買うとずっと1,500円割引】されるdocomo withも併用ができません。
隠しメニュー有ります笑 学割適用するのにスマホ買うのが絶対条件ではない。
上記の適用条件を満たすのに【スマホ購入】が前提とは一言も書きませんでした。
【スマホのプラン】を利用するという、上記のプランを満たせば適用されます。
・もともと持ってた旧端末や家族や友人から譲り受けたスマホ利用。
・ドコモの中古端末を買ってきて利用する。
・SIMフリースマホ利用する。
という方法でも適用自体は可能です。
事情がありスマホ分割で買うのが…という方には良い方法の一つかもしれません。
シェアパック全員にdポイントそれぞれ最大3,500ポイントもらえる♪

家族3名まとめている場合は合計で10,500ポイント貰える。
家族でパケットをわけあえる【シェアパック】を組むとグループ一人ごとに3,500ポイントが貰えます♪
これは人数が多いと爆発的にdポイント獲得できるチャンスと言えます。
貰えたポイントはライフ・ローソン・マクドナルドや街のお店。
また『dショッピング』の通販で生活用品【水やお米】などを買うこともできます♪
電話可能な音声プランが対象。タブレットのデータプランは対象外。
上記の最大3,500ポイント貰える内容は【電話が出来る音声プラン】が対象です。
【電話できないデータプラン】つまりタブレットやiPadの契約はシェアパックの中にあったとしてもポイント付与はされません。
学割で貰えたdポイントは【期間・用途限定】獲得後、最大3ヶ月で消失する。
ここが注意が必要です。
dポイントには【期間・用途限定】のポイント。
定めがない【通常ポイント】と二種類存在します。
【通常ポイント】は毎月の利用料金などで蓄積され【期間・用途限定】のポイントは学割のようなキャンペーンで大幅にドンっ!と付くことが多いです。
この学割で貰えたポイントは獲得後の翌々月末。つまり最大3ヶ月しか有効期限はありません。
街のお店やdショッピングで利用すると無駄なく使うことはもちろん可能なので是非有効活用すべきです⭐️
2019年2月2日以降に条件満たした場合は2,500ポイント進呈。
3,500ポイントのうち1,000ポイントは早期特典という扱いになっています。
2019年2月2日以降に条件を満たした場合は1,000ポイント減額するので注意が必要です。
学割と同時開催!ドコモの先得キャンペーン!

学割とは別に、追加でもう一つキャンペーンが始まります♪
こちらは家族を紹介しドコモのシェアパックで纏めてもらう!すると紹介者にdポイントが最大10,000ポイント進呈されるというキャンペーンです♪
もちろん親御様がお子様を紹介、という形でお子様のスマホ新規契約でもOKです。
ご家族の新規契約で紹介者にdポイント最大10,000ポイント進呈。
新規契約で端末を購入し条件を満たすとdポイントが10,000ポイント!
さらに上記の学割のdポイント進呈と併用が可能です。
2019年の2月以降に購入した場合は5,000ポイント進呈。
契約が2019年の2月以降になった場合は半額の5,000ポイントです。
10,000ポイントと比較すると魅力は半減します。
しかしそれでも現金5,000円相当と考えると絶対に無視できないメリットです♪
ドコモの先得キャンペーンの獲得ポイントは同じく【期間・用途限定】
コチラは学割と条件が同様です。
一点学割の獲得ポイントと異なるのはこちらは最大6ヶ月有効となっており猶予がより長いです♪
学割の有効期限と混在して残っている場合は当然、有効期限短いものから利用される仕組みとなっているのでご安心ください₀: *゚✲ฺ٩(ˊᗜˋ*)و ✲゚ฺ*:₀
まとめ
2019年ドコモの学割は割引もあり、dポイント大量獲得できるポテンシャル秘めている。
docomo withやウェルカムスマホ割と併用は不可だが割引額も大きく、なにより家族でまとめていればまとめているほど特典が巨大化する。
元々スマホ利用の場合は解約して新規契約で解約金かかっても元が取れる可能性が高い。
元々スマホ使っている子供がスマホ買換で適用はされない。
逆手に取ると今ある番号を【解約】して【新規契約】であれば適用は可能です♪
・電話番号とメールアドレスが変わってしまうデメリット有り。
・2年契約の状況によっては解約金9,500円が発生する。
・利点は機種代金が新規契約のほうが安い場合も結構ある。
例えば4人家族でまとめていた場合。
解約→新規契約にするか、番号そのままで機種変更をするか比較すると。
新規だと解約金9,500円発生するのが金銭的デメリット。
あと1ヶ月間だけ月額料金が重畳します。
メリットは学割で一年間通して18,000円分の還元。この時点で元は取れる可能性が非常に高いです。
早期の場合は3,500ポイント×4獲得。先得キャンペーンで10,000ポイント獲得。
合計で24,000円分のポイントが獲得できます。
トータルで42,000円分の還元を受ける事が可能なのでメチャクチャ大きいです!
番号変わっても差し支えなければ選択肢として悪くない話だと思います。
1月に買うか、3月に買うか、実際どっちが得なの?
こんな質問が飛んでくると思います(^_^;)
結論から言うと、わたしたちもわかりません!!笑
逆にこっちが聞きたいですwww
突然新しいキャンペーンが月が変わると開催されるときもあり、月が変わるとどうなるのか現ショップ店員でも予測は出来ません。
イメージは株とかFXに近いかもしれません。
あれって一番得なタイミングなんて基本だれもわからないですよね。
何百万も稼ぐトレーダーさんですら「いつ買うのが一番儲かる?」って聞かれても似たような答えになるんじゃないかと思います。
ただスマホは株やFXと違います。現役ショップ店員のわたしから確実に言えるのは
【使いたい】【必要】と思う時に使えるのが最も価値が高いと思います。
早く必要!ならば間違いなく1月に買うべきです。
逆にもうちょっと後でもいいかな。であれば3月からでも遅くはないでしょう。
