こんばんは٩(✿˙ω˙✿)۶子ぶたです♪

というご相談を頂く時があります。自身ならいざ知らず、家族が利用しているスマホだとコントロールし難い部分でてきちゃいますよね。
今晩はその子供の利用スマホについてお話ししていこうかと思います。
目次
結論としてマニュアル通りであれば…パケット使用容量を抑えるか、容量上げるか、二択である。
ドコモでは【シェアパック】という大容量でお得なプランがあります♪
家族でパケット【ギガ数】まとめると一人当たりの単価がすごく安くなるという料金プランで、かつ大容量なのでファミリーで使う場合には必須といえるくらい定番のプランです。
ドコモのキャッチコピーは【家族でわけあえる】というのがウリなのですが、違う側面もあるんです…。
それは使い切ってしまうと全員【通信制限】スピードが遅い状態になっちゃいます。
【家族でわけあえる】反面、これは悪い言い方しちゃうと【使ったもん勝ち】になり得るわけです。
パケット容量を抑えるには一回線ごとに【データ量上限設定】が可能。

先日、あるご夫婦が二人揃って来店されました。来店の動機は…。
お子様の利用料が多い事をお伺いした私は上限設定をお嬢様の携帯にかけることをまず提案させて頂きました。

他の提案として容量が大きいプランも提案しましたが単純に容量をあげただけでは更に使う量が増え、いたちごっこになる可能性があった為です。
パケット容量を大きいものへ変更してしまう。
というお父様の想いが強かった為、上限設定はかけず10GB→30GBへ変更実施。
家庭合計で毎月数千円の出費増とはなりましたが3倍の容量があれば、うまく使えば月末乗り切れるでしょう。
親御様へプラスワン提案。お子様にお金を使っている認識を強めてもらう。
子供が自身でスマホ代を払っていないときはギガを使う=お金を消費している。という概念をあまり持たずに使っていることも結構あります。
どうしても使わなければならない!という避けれない場面はあるかもしれませんが、ただただ出先でYouTube垂れ流している、とかは良くないかもしれません。
親御さんの認識とお子様の認識に齟齬があるケースです。
全員が全て!とは言い切れませんが、小さい頃から浪費する癖があると成人し社会人になってもその習慣は抜けにくい傾向があります。
今自身がどのようなアプリに何GB使っていて、毎月どのくらい使うか把握している子供。
消費GB数を全く把握しておらず、ある分は毎月すべて使ってしまう子供。
どちらの方が余裕を持った生活が送れるかは、けっこうすぐに傾向がわかるのでは?と思います。
今回はGB数で書き表しましたが、GB=お金と換算できてしまいます。
今回の夫婦の場合、容量を増やす事で月額料金が数千円上昇しました。
このあと家に帰って親御様が子供にこう言ったら子供はどうするでしょう?
無理なく、できる限り安い金額で、より長く使って貰えるようになって欲しいです♪♪
